警備会社は未経験でも本当に大丈夫なの?
query_builder
2023/11/21
警備員として働くためには、研修を受けることがルールとして定められていることをご存じでしょうか。
そこで今回は、警備員が受ける研修についてご紹介します。
警備員の仕事に携わりたいという方は、ぜひ参考にしてください。
▼警備員が受ける研修とは?
■新任教育
新任教育とは警備員になるための研修で「基本教育」と「業務別教育」の2つに分かれています。
研修内容は、警備員として必要な法令・知識・心構え・救命措置・事故発生時の対処法などの教育が中心です。
最低でも20時間以上受けてから、警備員として働けるようになります。
警備員として働くためには正社員だけではなく、パートやアルバイトも必ず研修を受けなければなりません。
■現任教育
現任教育とは、1年以上警備員として働く人が受ける研修で、1年に1回は必ず受けなければなりません。
警備員としての知識や技能の維持と向上を目的に、基本教育と業務別教育の研修を受けます。
また、新しい法令や技能も現任教育で学んでおかなければなりません。
現任教育の研修期間は、少なくとも10時間以上受ける必要があるでしょう。
▼まとめ
警備員が受ける研修は、新任教育と現任教育があります。
どちらも警備員として働くために欠かせない研修のため、警備員の仕事に興味ある方は研修について把握しておくといいでしょう。
鴨川市の『ひとみ警備保障』では、警備員を募集中です。
男性はもちろん、女性やシニアの方々も自分のペースで働きやすい体制を整えております。