Blog&column
ブログ・コラム

交通誘導で使用する旗とは?

query_builder 2025/03/01
コラム
49

交通誘導では、旗を使用することが多いです。
旗にはいくつか種類があり、目的や状況に合わせて使い分けなければなりません。
そこで今回は、交通誘導で使用する旗についてご紹介します。
交通誘導で使用する旗とは
■赤旗と白旗が基本
交通誘導の際は、赤旗と白旗を使って車や歩行者に指示を出すのが一般的です。
赤旗は停止、白旗は進行を意味します。
たとえば、交差点で右折する車に対して赤旗を振って止めておき、左から来る車が通り過ぎたら白旗を振って右折させます。
■朝夕方の時間帯は黄色を使用することもある
朝夕方の時間帯は、太陽光が強く赤旗や白旗が見えにくいことがあります。
その場合は、太陽光と区別しやすく目立ちやすい黄色の旗を使用することも多いです。
黄色の旗も赤旗や白旗と同じように使い、たとえば朝日が眩しい場合は黄色の旗で停止や進行の指示を出します。
■雨の日は誘導棒を使用する
雨の日は旗が濡れて重くなることで振りにくくなったり、雨粒が視界を妨げて旗が見えにくくなったりします。
その場合は、電池で点滅する誘導棒を使用します。
暗い場所でも目立つため、天候が悪い日でも正確な指示出しが可能です。
誘導棒は、上下に動かして停止や進行の指示を出します。
▼まとめ
交通誘導で使用する旗は基本的に赤旗と白旗で、朝夕方の時間帯は黄色の旗を使用することもあります。
また、雨の日は旗ではなく誘導棒を使用するのが一般的です。
当社では交通誘導警備員を募集していますので、道路や工事現場の安全に貢献したいという方はぜひご応募ください。

NEW

  • 警備会社は未経験でも本当に大丈夫なの?

    query_builder 2023/11/21
  • 交通誘導で使用する旗とは?

    query_builder 2025/03/01
  • 交通誘導をする際のポイント

    query_builder 2025/02/03
  • 隙間時間に働くメリット

    query_builder 2025/01/05

CATEGORY

ARCHIVE